アプリケーションにおける入力,出力,照合,論理ファイル,インタフェース
の五つの要素の個数を求め,それぞれを重み付けして集計する。この集計した値
がソフトウェア開発の規模に相関するという考え方に基づいて開発規模を見積も
るものはどれか。

 ア COCOMO

 イ Doty モデル

 ウ Putnam モデル

 エ ファンクションポイント法

■キーワード■ ファンクションポイント法

■解答■
  テクニカルエンジニア(データベース)午前平成14年問19
  同等:一種午前平成9年問67

 エ ファンクションポイント法

> ファンクションポイント法
> 外部仕様(入力データ、ファイルなど)から測定した項目の数に、経験値に基づく
> 重み付けを行い、規模から見積もるモデル。IBMのA.Albrecht氏が1979年に
> 開発した。
> (リックテレコム 「テクニカルエンジニア データベース コンパクトブック」
> 291ページ)

 どうもありがとうございました。

> 以下を参考にしました.
> http://www.geocities.jp/itc_study/IT/IT_BASE_3.html
>
> ソフトウェア開発のコストモデル
>
>    COCOMOモデル
>     ソフトウェアの開発ステップ数から見積もる。
>     処理内容を初級、中級、上級に分類
>    Dotyモデル
>     ソフトウェアの開発ステップ数から見積もる。
>    Halsteadモデル
>     プログラムのソースコードの種類と構成により複雑さを推定
>    Putnamモデル
>     総開発工数から各開発工程ごとの工数を見積もり
>    Function Pointモデル
>     プログラムの入出力、照会、論理ファイル、インターフェイス
>     複雑度によって重み付けによりファンクションポイントを求めて見積も
> る

 どうもありがとうございました。

> PM定量化の実践技術(3) FPについて
> http://www.pm-university.com/home/lesson/drilldown/050223.html

> COCOMO(Constructive Cost Model)は、1981年にベームが提案した見積り方
> 法で、開発規模(ソースコード数)と開発特性を表す要因から、工数や期間を
> 見積もる計算式モデルである。対象領域や複雑性、計算機制約、要員条件、使
> 用ツール条件などの影響要因に応じて、調整係数(努力係数)が与えられてい
> る。これを実際の企業に適用する場合、その企業の過去の経験と実績データに
> 基づいて係数を選ぶ必要があり、生産性データ収集が不可欠である。
> http://www.itec.co.jp/list/s/fe/E.htm

 どうもありがとうございました。

> COCOMO
> 開発するソフトウェアの行数を把握し、その行数を開発工数に換算する手法。
> まだ開発していないソフトウェアに行数をどのように把握するのかという問題
> がある。これははっきり言って勘で行うしかない。また同じ行数でも難易度が
> 高いものと低いものがある。つまり換算率が異なる。ちなみにCOCOMOとは、
> COnstructive COst MOdelの略。1981年にベームが開発した手法と言うことに
> なっているが、実際にはソフトウェア開発という仕事が、この世に現れて以来
> 行われている手法である。
> http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gzmgzm/article/00/57.html
> ソフトウェア開発の見積もり より抜粋

 どうもありがとうございました。

 どうもありがとうございました。> DOTYとは?
> Dotyによって提案された、「ソフトウェア開発に要する工数は、ステップ数の
> 指数乗に比例する」という考え方です。
> PUTNUMとは?
> Putnumによって提案された、経験データによるモデルとは別に、仮説から出発
> しプロジェクトの工数を表現するモデルです。開発規模と要員計画からコスト
> を算出します。
> http://www.tac-school.co.jp/koza1/joho/jouhou-Q&A4.html

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -